CFD取引はロング・ショートどちらも可能!メリット・デメリットや活用方法を解説!

CFDお役立ちコラム

CFD取引はロング・ショートどちらも可能!メリット・デメリットや活用方法を解説!

CFD取引に挑戦する気持ちはあるものの、為替用語同様に「ロング」「ショート」などの専門用語の意味が把握できず、二の足を踏んでしまっている方もいるのではないでしょうか。これらの用語は、トレードを行う上で基本的かつ重要な概念となります。初心者の方にとっては、これらの用語が少々難解に感じられるかもしれません。しかし、これらの用語の意味をしっかりと理解することで、より安心して取引に臨むことができます。本記事では、「ロングポジション」や「ショートポジション」などの基礎的な用語をわかりやすく解説し、CFD取引をスムーズに始めるための第一歩をご案内します。これから取引をスタートする方は、ぜひ参考にしてみてください。

そもそもCFD(Contract for Difference)とは?

そもそもCFD(Contract for Difference)とは?

CFDとは「Contract for Difference」の略称で、日本語では「差金決済取引」と呼ばれています。CFD取引では、原油や金などのコモディティ、株式、債券など、様々な金融商品の価格変動を利用して利益を狙います。しかし、株式投資のように現物(実際の商品)を売買するわけではありません。CFD取引では、あくまでも証券会社と「将来の価格について、現時点での価格との差額をやり取りする」という契約を結ぶのです。実際には、株式や為替などの価格が上昇か下降かを予測し、その差額分だけ「利益」または「損失」が発生します。特徴としては、現物を売買しないため、売り(ショート)から取引を始めることが可能です。この特色により、価格が下がる局面でも利益を狙うことができ、現物取引とは違う柔軟な取引が可能となります。

FX(外国為替証拠金取引)との違い

「ロング」「ショート」といった用語は、FX(外国為替証拠金取引)取引でも頻繁に用いられます。FX、CFDともに、取引を行うには、証拠金を預け、レバレッジを活用するという点では共通していますが、異なる点がいくつかあります。FXとCFDの大きな違いは、取引対象となる銘柄の幅広さです。FXは、米ドル/円やユーロ/円といった通貨ペアが取引の中心となります。一方、CFDでは、原油や金などのコモディティ、国内外の株式や株価指数、債券など、多岐にわたる銘柄を取引することができます。また、デリバティブ商品を取引する上で有利に働くレバレッジにおいては、FXとCFDともに活用できますが、最大レバレッジはFXの方が高い傾向にあります。
25倍のレバレッジ活用が可能なFXと比べると、CFDのレバレッジは物足りないようにも見えますが、CFD銘柄のボラティリティを考慮すると、CFDのレバレッジも非常に高いレバレッジであることが分かると思います。ただし、レバレッジ取引は、少ない資金で大きな利益を狙えるというメリットがある一方、その分だけ損失が大きくなってしまうリスクも高まります。ご自身の資金や投資経験、リスク許容度などに合わせて、適切なレバレッジで取引を行うようにしましょう。

ロング/ショートポジションとは?

ロング/ショートポジションとは?

本章では、「ロングポジション」「ショートポジション」について詳しく解説します。デリバティブ商品においては共通認識になりつつありますが、例外なくCFD取引においても、建玉(ポジション)を「ロング(買い持ち)」と「ショート(売り持ち)」の2種類に分けて呼ぶことがあります。

ポジションのオープン・クローズとは?

新規取引を行う場合、CFD取引では新規はオープン、決済をクローズで表現することがあります。例としては、「ポジションをオープンする」「ポジションをクローズする」といった表現が用いられることがあります。

取引を開始した時点でオープンとなり、そのポジションを決済(利益確定や損切り)することによってクローズとなるのが取引の基本構造です。
例として、「WTI原油のCFDを1単位、1バレル=70ドルで買い注文を出した」場合、注文が約定すると「原油の買いポジションを1単位、70ドルでオープンした」ということを指します。その後、原油価格が上昇し、1バレル=75ドルになったタイミングで決済注文を出して約定すると、「原油の買いポジションを75ドルでクローズした」ということを指します。この場合、決済時の価格(75ドル)が、約定時の価格(70ドル)よりも高くなっているので、その差額である5ドルが利益となります。
呼び方だけの問題ではありますが、これまでのマーケットで多用されている用語には慣れると使いやすく、長く定着するには意味があると思わされます。是非、ご活用ください。

CFDはロング・ショートどちらで取引するべき?

CFDはロング・ショートどちらで取引するべき?

CFD取引では、相場の動きに応じてロング(買い)とショート(売り)を使い分けることが重要です。以下では、ロングポジションとショートのポジションのどちらで取引すべきかのパターンについて解説します。

ロングポジションを保有する場合

ロングポジションで利益を狙う場合は、対象となる銘柄の価格が上昇するほど、利益が大きくなります。反対に、価格が下落すると、その分だけ損失が発生します。 そのため、ロングポジションは、市場全体が活況で、取引対象となる銘柄の価格上昇が見込まれるタイミングで保有するのが一般的です。
例えば、以下のような状況では、ロングポジションで利益を狙える可能性が高まります。

ショートポジションを保有する場合

ショートポジションで利益を狙う場合は、対象となる銘柄の価格が下落するほど、利益が大きくなります。反対に、価格が上昇すると、その分だけ損失が発生します。 そのため、ショートポジションは、市場全体が低迷し、取引対象となる銘柄の価格下落が見込まれるタイミングで保有するのが一般的です。
例えば、以下のような状況では、ショートポジションで利益を狙える可能性が高まります。

ロングポジションのメリット・デメリット

ロングポジションのメリット・デメリット

メリット

ロングポジションの最も大きなメリットは、「安く買って高く売る」という基本的な投資の考え方に沿っているためわかりやすい点です。

デメリット

ロングポジションは、相場が上昇すれば利益が得られますが、下落すると損失が発生します。特に、レバレッジをかけて取引を行う場合は、損失が大きくなってしまう可能性もあるため、注意が必要です。

ショートポジションのメリット・デメリット

ショートポジションのメリット・デメリット

メリット

ショートポジションのメリットは、価格が下落している局面でも利益を狙える点です。ロングポジションと組み合わせることで、価格変動の両方向で利益を狙うことが可能です。また、ロングポジションとショートポジションを組み合わせることで、リスクヘッジを行うこともできます。

例えば、A社の株価が上昇すると予想して、A社のCFDをロングで保有しているとします。 しかし、市場全体が下落傾向に転じた場合、A社の株価も下落してしまう可能性があります。そこで、市場全体の下落リスクをヘッジするために、日本225などの株価指数CFDをショートで保有しておくという方法があります。

デメリット

「売り」からポジションを保有するという取引方法は、株式投資などでは一般的ではないため、初心者の方には少しわかりにくいかもしれません。

CFD取引はロングとショートの両方のポジションを活用することで、相場の上昇局面でも下降局面でも利益を得る可能性がある魅力的な金融商品です。しかし、高いレバレッジを使用するため、大きな損失を被るリスクもあります。取引を始める前に、ロングとショートの概念をしっかりと理解し、自分の投資スタイルや市場の状況に合わせて適切なポジションを選択することが重要です。また、リスク管理を徹底し、常に市場動向を注視することも忘れてはいけません。

CFD取引をするならGMOクリック証券

CFD取引をするならGMOクリック証券

ポジションを理解し、CFD取引を始めたいと考えている方は、GMOクリック証券の口座開設を検討してみてはいかがでしょうか。GMOクリック証券のCFD取引は、初心者から経験豊富なトレーダーまで、幅広い投資スタイルに対応できる優れたプラットフォームです。株式取引やFXのほかに、CFDの取り扱いも充実しています。国内外の様々な銘柄が選択できるだけでなく、相場分析や取引をスムーズに行うためのアプリやツールも豊富で、自分の投資スタイルに合ったものを選ぶことができるのが魅力です。また、CFD取引の無料デモ取引も可能ですので、初心者の方はまずデモ口座を開設して、実際の取引に近い環境で練習からスタートしてみることをおすすめします。ポジションを理解し、「ロング(買い)で入る」「ショート(売り)で入る」など、市場動向に合わせて適切な取引戦略を立てることで、より安定した利益獲得を目指してください。

最短30分で取引開始!